施術について

施術の流れ

問診

症状の経過を詳しくお伺いします。既往歴や体質などもお聞きします。

検査・四診

問診でお伺いした内容を踏まえて、お体の検査をします。痛みの部位の確認やどのように動かすと痛みが誘発されるか徒手検査等を用いて確認します。東洋医学的には脈診・舌診・腹診・経穴の反応など見ながら、弁証論治し治法を考えます。

治療

鍼灸治療を初めて受ける方に必ず聞かれることは「鍼っていたくないですか?」です。皮膚にさしますので全くの無痛というわけにはいきませんが、今までに痛すぎて受けられないといった方はいません。鍼刺激に対する感受性は様々ですが、その方に合った治療法を選びますので大丈夫です。
治療の順番も、その方によって異なります。鍼灸治療を受けなれている方にはすぐに鍼を打つケースもありますが、初めての方にはそうはしません。お灸やマッサージ・整体法などを用いてまずはリラックスしていただきます。鍼にも様々なタイプがあり、その方に合った治療を提供いたします。

施術後のアドバイス

鍼灸治療してすぐに症状がなくなることは稀です。体が回復しやすい状態にするのが目的なので施術後の過ごし方が大切です。食事のとり方や休息方法、運動やお仕事のスケジュールなどアドバイスさせていただきます。

専用の施術着をご用意しております。

施術の際は専用の施術着にお着替えいただきます。できる限り肌の露出避けるように心が得ますのでご安心ください。また、下着は着用のまま施術いたしますので女性の方はキャミソール・タンクトップ・スリップタイプの下着は避けていただき、普通のブラジャーの着用をお願いしております。

お灸のいろいろ

温灸・台座灸

台座灸の施術写真は市販もされているせんねん灸です。皮膚に直接もぐさが接しないのでどなたにでもできるお灸です。普段から必要だと思われる方には何個かお渡ししてご自宅でもやっていただいております。もちろん、やり方やどこのツボにやればいいのかは、ご指導させていただきますのでご安心ください。

灸頭鍼

灸頭鍼の施術打った鍼の頭にお灸をプラスした方法で、鍼刺激とお灸の温熱刺激を同時に入れることができます。当院では督脈温通法という背骨を温通させる時によく使用します。背骨の周りは凝りやすく冷えて切る場合がほとんどですのでこの療法はよく効きます。

知熱灸

知熱灸の施術艾を円錐形に成形して皮膚に直接のせて温めます。心地よい温かさを感じて頂き、熱くなる前に取り除きます。特に背中の凝りの強い部分に2,3回繰り返し行い筋肉の緊張を和らげます。東洋医学の治療方法の「瀉法」にあたります。

箱灸

箱灸で臍を温める専用の箱に艾を少し大きめ(母指頭大)に成形したものを箱の内部にある金網にのせて火をつけて温めます。当院では特にお腹を温めるの時に使用することが多いです。ほんのりと温かいやさしい熱刺激で時間をかけてお腹を温めます。冷たい物を取り過ぎたり、慢性的にお腹(お臍がまわり)が冷えている方には効果的です。ほとんどの方が寝てしまいます。

透熱灸

透熱灸の施術半米粒大(米粒の半分)程度の大きさに艾をひねって成形し皮膚に直接のせます。この方法は非常に熱が入りますので効果は絶大です。熱刺激の量は施術者が調節しますので安心してください。手指の手荒れ、虫刺され痕、などによく効きます。また、喘息に効くとされている「定喘ていぜん」というツボにこの透熱灸を行い症状改善を期待します。

棒灸

棒灸で大椎穴を温めるセ施術写真の通り、棒状になったお灸で燃焼部分を皮膚に近づけて患部を温めます。施術者とっては非常に使い勝手がよく、広範囲に効率的に温めることができ当院でも多用しています。慢性的に凝りの強い部分は必ずと言っていいほど冷えが強いです。東洋医学の基本ともいえる体を温める施術は非常に大切です。

五十肩の鍼灸治療

突然襲ってくる肩関節の痛み、慢性的な肩こりと違ってズキッと差し込むような激しい痛みを伴って腕を自由に動かせなくなる。洋服の脱ぎ着や洗濯もの干す動作、電車のつり革につかまれないなど日常生活に支障をきたします。
このように肩関節を動かすと痛みが出る、これって五十肩ですか?実は肩の痛みにも様々な原因や傷んでいる部位できちんとした病名があるのです。中には重大な病気が隠れている場合もあるのです。

 

肩関節の痛みの原因は脱臼や骨折、関節の炎症、腱や靭帯の損傷・断裂、石灰の沈着、首の障害、末梢神経の障害、心疾患や内臓の病気でも起こるといわれており様々です。ラケットスポーツや投球動作などによるオーバーワークやタックルや転倒時に手をついてj上体を支える時などにも障害が起こります。また、日常生活動作だけでも肩の回旋腱板には14kg〜20sの力が伝達されていると言われおり、高齢の方には腱板損傷が起きやすいとされています。

 

回旋腱板の説明イメージ回旋腱板とは肩関節を支える4つの筋肉と腱の総称です。棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の腱でで構成されており、肩関節の安定した動きに深く関与します。特に当治療院は回旋腱板の中で機能障害との関連が深いと言われている棘下筋・肩甲上神経・肩甲下神経に対しての鍼通電療法に力を入れています。また、東洋医学からのアプローチも行い全身調整を基本に行います。

 

ただし、鍼灸治療がすべての肩関節痛に有効でるとも言い切れません。肩板損傷が大きい場合や完全断裂、内臓からの影響が考えられる場合は医療機関の受診を勧めております。

耳鳴・難聴に対しての鍼灸治療

「鍼灸治療が難聴・耳鳴りに効く」と聞くと一般の方は不思議に思うかもしれません。しかし、実際に鍼灸治療が耳鳴り・難聴に対して効果が確認できるとした学術論文も多く発表されており、当院でも鍼灸治療の効果を実感されている方が多くいらっしゃいます。そこで、今回は鍼灸治療がどのような生理機序によって症状改善が期待できるのか。また、当院でどのような治療をしているのかをご紹介したいと思います。
音が脳に伝わる伝導路
音は外耳道から入って鼓膜を振動させます。この振動は中耳にある耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の3つ)に伝わり、さらに蝸牛という器官に到達します。蝸牛はカタツムリ様の形をしていて内部がリンパ液で満たされています。音の振動はこの蝸牛内のリンパ液を振動させ、内壁にある有毛細胞が振動をキャッチして電気信号に変換し、内耳神経を伝わって音を脳で感じる仕組みとなっています。

伝音性難聴と感音性難聴
難聴は伝音性難聴・感音性難聴に区別され伝音性は外耳〜中耳まで、感音性は内耳〜脳までの間で、何らかの原因で発生するといわれています。これらの原因は様々で原因不明なケースも数多くあり、伝音性・感音性と区別がつかず混合型といった複雑な病態まで存在します。一般的に伝音性難聴の方が原因は分かっているものが多く、感音性に比べて治癒しやすいといわれています。
鍼灸治療ができることは
鍼灸治療の最大の治療効果は体性‐内臓反射を利用することです。皮フ・筋、骨に入った刺激が内臓の働きに影響を与える反射のことを指します。中耳にある鼓膜張筋やアブミ骨筋といった平滑筋は耳小骨に作用し、音の伝わりを増幅させたり、減少させたりする機能に関与しています。これらの筋は三叉神経の第三枝(下顎神経)の支配を受けています。何らかの原因でこれらの筋が機能低下を起こし難聴が出現している場合では鍼灸刺激を用いて機能改善が見込めると考えます。同じ下顎神経支配領域にある下関穴、また耳管を支配する顔面神経作用できる翳風穴を用いて機能改善を促します。また、血流改善も同時に作用し低下した伝音機能の回復を目指します。

感音性難聴の場合でも、内耳での浮腫より機能低下が起こっている場合には、鍼灸治療により内耳周辺の血流改善作用によって機能回復が見込めると考えます。内耳には椎骨動脈からの分枝が内耳を支配しており、これらの血流改善には頸肩部の筋緊張緩和を促すことで、頸部交感神経節へ影響を及ぼし、椎骨動脈の血流改善が見込めます。特に扶突穴・天窓穴への刺鍼が有効です。
鍼灸治療が全ての難聴に効果があるというわけではありません。難聴は原因が解明されていない部分が多くあり、症状の陰には大きな病気が隠れている場合もあります。聴力の著しい低下やめまいや吐き気、激しい頭痛などがある場合には専門医の受診を第一に考えるべきです。その上で、特に大きな問題が無く投薬治療が中心の場合は、鍼灸治療を併用すると良い場合があります。最近の研究論文ではこれらの鍼灸治療により、伝音性難聴では平均で10dC程度の聴力改善、感音性では全体の2〜3割程度の方の聴力回復が見込めるとの報告があります。私の私見ですが、難聴で当院を受診される方のほ多くが、長期にわたり、ひどい肩凝り・首凝りに悩まされています。鍼灸治療でこれらの筋肉の凝りを取るとほとんどのケースで症状が良くなります。

page top